­

デコ文字を使ったバレンタイン販促用の手書きPOP かわいい女の子感満載になるように ʕ•̫͡•* デコ文字とガーリーなイラストの組み合わせで手書きPOPを書いてみました。マスキングテープを活用した台紙の使い方など、気に入ったら試してみてください。 ...

デコ文字を使ったバレンタイン販促用の手書きPOP かわいい女の子感満載になるようにʕ•̫͡•*デコ文字とガーリーなイラストの組み合わせで手書きPOPを書いてみました。マスキングテープを活用した台紙の使い方など、気に入ったら試してみてください。 使用画材 黒ボード紙(100円ショップで購入) mtマスキングテープ ゼブラマッキー POPのデコッた感を盛り上げる工夫 最初は白紙に飾り罫線も自分で描く予定でしたが、ゴチャゴチャしそうだったので台紙を一工夫して装飾的な見た目になるようにしました。クリスマスやバレンタイン向けの販促POPは、とにかく手が込んでいてゴージャスに見えるように仕上げなくちゃいけません。とはいえ時間に限りもあるので、そんなときは台紙や設置台にアイデアを凝らすことで、短時間で装飾感を補うことができます。 POPはクリアな色で目立つように! こういうテイストのデザインをするときに、つい淡い色のピンクとかを使いたくなりますが、それだと店内の賑やかさに負けてしまうことがあります。POPは目立ってなんぼなので、Girlyな感じを出したい時でも、なるべく強めの色を使ったほうがいいかと思います。今回は素直に赤を使っています。 ▸POP広告の書き方まとめ ...

Read More

「油性ペン」「マーカー」「マジック」など、用語が濫立して分かりにくい各種ペンの特徴を解説したうえで、それぞれに合った用途をご紹介します。イラストや手書きPOPをどのペンで描くかお悩みの方の、ご参考になれば幸いです。 なお、このページではペン先が繊維質で着色用途の筆記具全般を「...

「油性ペン」「マーカー」「マジック」など、用語が濫立して分かりにくい各種ペンの特徴を解説したうえで、それぞれに合った用途をご紹介します。イラストや手書きPOPをどのペンで描くかお悩みの方の、ご参考になれば幸いです。 なお、このページではペン先が繊維質で着色用途の筆記具全般を「マーカー」と呼ぶことにします。 ※「マジック」は1953年発売の寺西化学工業「マジックインキ」がポピュラーになったことから、油性ペン自体の呼称として使われるようになりました。 ※「サインペン」の呼称は、水性マーカーに限る場合が多いようです。1963年発売のぺんてる社の水性ペン「サインペン」が呼称の由来らしいです。 ※「ペイントマーカー」の呼称は、油性かつ顔料使用のマーカーに限る場合が多いようです。 目次 各文具メーカーの代表的なマーカーを分類 顔料インクと染料インクの一般的な性質の違い 溶剤による一般的な性質の違い マーカー種別ごとの性能比較 各用途に適したマーカーはどれか? 各文具メーカー商品銘柄ごとの特徴 1)各文具メーカーの代表的なマーカーを分類|油性ペン・マジック・マーカーの種類と用途 さきに、店舗で見かけることも多い代表的なマーカーを分類しておきます。使用している着色剤(顔料・染料)と溶剤(油性・水性・アルコール系)の種類で分けます。 ※着色剤と溶剤を混ぜたものを「インク」と呼びます。 a.水性染料マーカー ラッションペン No.300:寺西化学工業 ぺんてるサインペン:ぺんてる b.水性顔料マーカー ポスカ:三菱鉛筆 プロッキー:三菱鉛筆 ※ポスカに比べ速乾性だが下地の隠蔽性が弱い。 紙用マッキー:ZEBRA ポスカ プロッキー c.油性染料マーカー マジックインキ:寺西化学工業 マッキー:ZEBRA ※油性アルコール系 マジックインキ マッキー d.油性顔料マーカー ペイントマーカー:三菱鉛筆 ※一部ラインナップに染料インクも使用。 e.アルコール系染料マーカー マジックインキ マジェスター:寺西化学工業 コピック:Too マジックインキマジェスタ コピック Hint! 油性溶剤はキシレン(有害物質VOC13を含む)を使用するものが多かったため、環境への配慮からアルコール系溶剤へ切り替える趨勢にあります。 2)顔料インクと染料インクの一般的な性質の違い|油性ペン・マジック・マーカーの種類と用途 染料系着色剤 = 溶剤に溶ける(溶解状態) ※細かい粒子の分散染料というものもある。 顔料系着色剤 = 溶剤に溶けない(分散状態) a.染料インクの利点 ・透明性が高い ・インク原液自体の色が鮮やか ※染み込む環境や色褪せによって、筆記後時間が経つにつれ鮮やかさは失われる。 ・染料の混合は容易なので様々な色のバリエーションを造り易い b.顔料インクの利点 ・下地隠蔽性が高い ・耐水性に優れる ・耐光性に優れる ※色褪せしにくい。 ・速乾性 ・裏移りしにくい ※紙に染み込みにくい。 左ポスカ(顔料)右コピック(染料)、隠蔽性と滲みの比較。コピー用紙使用。 Hint! 染料系着色剤の鮮やかさは、画材店で扱っている瓶詰の染料系カラーインクを見ると実感できます。 カラーインク・ラディアント:ドクターマーチン ※瓶詰のカラーインクには染料系と顔料系の2種があります。 Hint! プリンターの場合、高級機種は高精細な描画を実現できる顔料インクを使っている。染料は滲むのであまり高精細にできない。家庭にある一般的なプリンターは染料インクを使うものが多い。 3)溶剤による一般的な性質の違い|油性ペン・マジック・マーカーの種類と用途 水性溶剤 = 水を主な溶剤として使用 油性溶剤 = 石油系の揮発性有機溶剤を主な溶剤として使用 アルコール系溶剤 = アルコール系の揮発性有機溶剤を主な溶剤として使用 a.水性インクの利点 ・裏移りしにくい ※滲みにくい。 b.油性インクの利点 ・固着性が強い ※プラスチックや金属にもインクが乗りやすい。 ・乾きが早い ※揮発性が高い。 ・耐水性が高い c.アルコール系インクの利点 ・乾きが早い ・油性の欠点であるスチロール樹脂(PSポリスチレン)を溶かす性質がない ・石油系の揮発性有機溶剤に含まれる有害物質の使用を減らすことができる 左マジックインキマジェスタ(アルコール系)右マジックインキ(油性)。コピー用紙使用。 Hint! マーカーに充填されている液体は、インク =[溶剤+着色剤]と樹脂(固着剤)で成り立っています。固着性については、各溶剤に混ぜられる樹脂の粘度やその他性能で大きく変化します。なので、混ぜる樹脂を工夫することで、固着性の強い水性顔料マーカー(プロッキーなど)も作られています。また、樹脂を工夫することで水性インクでもある程度の耐水性を確保したマーカーも作られています。...

Read More

今日は気温が寒いっ!いい豚を一匹仕入れたので大売出しです。 POPデザイン全般について POPレイアウト 「本日のおすすめ」アイキャッチとして目立てばよし。特に説明を読みやすくとかは深く考えない。 隙間を徹底的につぶしてみた。 色使い 赤黒...

今日は気温が寒いっ!いい豚を一匹仕入れたので大売出しです。 POPデザイン全般について POPレイアウト 「本日のおすすめ」アイキャッチとして目立てばよし。特に説明を読みやすくとかは深く考えない。隙間を徹底的につぶしてみた。 色使い 赤黒。スーパーのセール用アイキャッチなので普通で十分。 POP文字 ボール紙にマッキーでグリグリぐりぐり。。。最近上手く書こうとし過ぎて揃い過ぎてツマらなくなってきたので、気分にまかせてテキトーにやった。 ▸POP広告の書き方まとめ ...

Read More